銭形平次捕物控の時刻の表記について:
江戸時代には1日は12の「刻」に分けられ、時刻の表記には干支が使われていました。深夜の0時が「子」で、2時間ごとに「子、丑、寅、卯、辰、巳…」となり、「丑の刻」などと呼ばれました。今でも使われている「正午」という言葉は、「正 午の刻」という意味です。
一つの「刻」の時間を「一刻(いっとき)」といい、その半分を「半刻(はんとき)」、4分の1を「四半刻(しはんとき)」といいます。
この他に、「おやつ」という言葉で残っている、数字で言う言い方もありました。子刻と午刻が「九つ」で、「八つ」、「七つ」と減っていき、巳刻と亥刻が「四つ」になって、次は再び「九つ」になります。9から4に減っていくというところが、とてもややこしく、分かりにくくしているようです。6時と18時は「明け六つ」「暮れ六つ」と言われていました。12時間制で言う12時が九つ、6時が六つであることを覚えてしまえば、計算はできるようになるでしょう。
ただし、いまの説明で「6時が六つ」と書いたのは便宜的な説明で、実際にはとても面倒なファクターが存在しています。まず、江戸時代には「日本標準時」などという概念はありませんから、江戸で使われていたのは江戸の現地時間です。また、時刻は太陽の位置で定められていて、江戸の正午は江戸で太陽が真南に来る南中時刻でした。
さらに面倒なのは、六つは日の出、日の入りの時刻なのです。このため、夏至の頃には明け六つは6時よりも前で、暮れ六つは18時よりも後です。一刻の長さも夏至の頃には昼のほうが夜よりも長く、反対に冬至の頃には夜のほうが昼間よりも長くなります。南中時刻も季節によって変化しますので、「午の刻」も「暮れ六つ」も、一定の時刻ではなく毎日少しずつ変化するのです。(不定時法)
ただし、銭形平次捕物控を読む上では、上記の「不定時法」のことなどを知っている必要はまったくありません。そもそも作者の野村胡堂が不定時法を意識しながら執筆していたとは思えないからです。その事例として「土への愛着」には「夜の短い時分で、寅刻(ななつ)過ぎというと、すっかり明るくなっている筈」という記述があります。これは寅刻=四時と固定的に考えたからで、不定時法で考えれば卯刻(むつ=日の出)から一刻(約2時間)も前の寅刻では明るくなっているはずがありません。
銭形平次捕物控では時刻はかならずルビが振られた「辰刻(いつつ)」「酉刻(むつ)」などと言った表現が用いられています。発表年代が下るにつれて、「亥刻(十時)」とか「申刻半(五時)」などと現代の時刻をカッコ書きで注記している事例が多くなっています。ただし初期の作品では注記している例が少ないので、初期の作品から読み始めると、時刻の表現が分かりにくく苦労します。
また、実際の江戸時代の時制では、「午の刻」は正午の前後半刻(はんとき)ずつを含む一刻なのですが、銭形平次捕物控では「亥刻」はあくまでも夜の10時を意味していて、11時は「亥刻半」と表記されています。現代の時刻の表現との関係は季節によらず一定で、機械的に言い直されています。表にまとめると下記のようになります。
夕・夜 | 6時(18時) 酉刻 むつ | 7時(19時) 酉刻半 むつはん | 8時(20時) 戌刻 いつつ | 9時(21時) 戌刻半 いつつはん | 10時(22時) 亥刻 よつ | 11時(23時) 亥刻半 よつはん |
0時 子刻 ここのつ | 1時 子刻半 ここのつはん | 2時 丑刻 やつ | 3時 丑刻半 やつはん | 4時 寅刻 ななつ | 5時 寅刻半 ななつはん |
|
朝・昼 | 6時 卯刻 むつ | 7時 卯刻半 むつはん | 8時 辰刻 いつつ | 9時 辰刻半 いつつはん | 10時 巳刻 よつ | 11時 巳刻半 よつはん |
12時 午刻 ここのつ | 1時(13時) 午刻半 ここのつはん | 2時(14時) 未刻 やつ | 3時(15時) 未刻半 やつはん | 4時(16時) 申刻 ななつ | 5時(17時) 申刻半 ななつはん |
また、本来の江戸時代の不定時法では「一刻」の長さは昼と夜、季節によって変化しますが、銭形平次捕物控ではそのような厳密な概念はなく、単純に「一刻」は2時間、「半刻」は1時間、「四半刻」は30分の意味で用いられています。またそれよりも短い時間は、「ほんの煙草二三服」などといった表現が用いられています。
なお銭形平次捕物控では、月日は旧暦を意識して記載されていますが、閏月などは出てこず、あまり厳密には扱われていません。おおまかに現在の暦とは1ヶ月あまりずれているものと受け止めて読めばよいでしょう。なお第89話「百四十四夜」は暦がテーマになっている作品です。
©2017 銭形倶楽部 mail@zenigata.club